近くにいる他人の愛
近くにいる他人の愛 私は、中学校を卒業してから、直ぐに親元を離れて暮らした。 それは、私が選んでしたことなのです。 私は三歳から、気管支炎喘息を患い、中学を卒業する頃も、発作は定期的に発症していました。 当然ですが、独り暮らしをしても、それだけでは気管支炎喘息は治りません。 親元を離れて一人で暮らし、いざ、喘息の発作が発症したときは、頼れる親は近くにいないのです。 それがどれ程、たいへんで、心細いことなのかは、喘息患者さんなら、説明をしなくてもわかるほど、大変なことなのです。 しかし、私には、この独り暮らしの選択をする必要があったのです。 それは、自立のため。 人は一人では生きていけません。しかし、生まれ、亡くなっていく過程で、結局は一人なのです。 私は、その事を理解していました。 理解していたけど、行動しようとしなかった。 とても怖かったのです。 勇気がなかったのです。 病気に負けるのが怖かったのです。 しかし、私は、そのままではダメなのだと、強く思えたのです。 燕の親鳥が、こしらえた巣の中に産んだ卵から、雛鳥が羽化し、親鳥が運ぶ餌を大きな口を開けて頬張る。そして、羽毛が生え変わり、一人、巣の中から飛び立つ。 しかし、今までの私とは違うんだ。 何が起きても、一人で何とかするんだ。 私は独り暮らしすることを決心した。 私の両親は、私の身体のことをとても心配していた。 母親は、私の食事のこと、そして、喘息の発作が出たときのこと。 父親は、私の身体のことを、心配していた。 私は知っている。父親が初めて購入した、電話帳の二倍の厚みがある広辞苑の辞書。「さ」行のある箇所にボールペンで、マーキングがしてあることを。父親がマーキングした言葉は、「ぜんそく(喘息)」だったことを。一般向けの医学書の市販が少なかった時代に、父親は、私の病気について調べていたことを。 それだけ、私は両親に心配をかけていたのだということを知っていた。 だからこそ、独り暮らしをする意味があるし、実家の親元を巣立ちする必要があった。 そして、私は独り暮らしをするなかで、近くの他人の愛に包まれ、生きていく大切さを知った。